指示待ちから脱却!「自ら考え、動く人材」を育てる実践型研修

・GRIT(やりきる力)を養い、受け身の姿勢を変える
・「聴く力」を鍛え、職場でのすれ違いをなくす
・導入企業で 離職率低下&社員の成長実感アップ を実現


研修コンセプト

研修コンセプトについて

他社の研修との違い1,

「GRIT(やりきる力)」を養い、成長実感を得られる環境を作る
受け身で指示を待つのではなく、「今、自分がやるべきこと」を理解し、主体的に動けるマインドを育てます。
「頑張っても評価されない」「やっても無駄では?」という思いが、若手のモチベーション低下と離職につながる原因です。
しかし、GRIT(やりきる力)がある人ほど、仕事に充実感を感じ、長期的な成長を遂げています。
本研修では、単なる知識ではなく 「なぜ今やるべきなのか?」 を理解させ、受講後に 前向きに行動を起こせる仕組みを作ります。
このプログラムを導入した企業では、退職率が低下し、意欲向上を実現しています。

他社の研修との違い2,
「コミュニケーションの型」を習得し、離職の原因を根本から解決する
研修では 「聴く力」を徹底的に強化 します。
最近多くの若手は「話す力」に対する自己評価が低い一方、「聴く力」の自己評価は高い傾向があります。
しかし、実際には 「聴けているつもり」になっているだけ のことが多く、職場でのミスや人間関係のすれ違い、モチベーション低下の原因となっています。
本研修では、自分の「聴くレベル」の現状を知り、職種ごとに求められるレベルへ向上させます。

「聴けていない」とどんなデメリットがあるのか?「聴ける」とどんなメリットがあるのか? を実践的に学びます。
このアプローチを導入した企業では、早期離職の減少という実績が出ています。

他社の研修との違い3,
「未来予想図」を描き、キャリアの意味を実感させる
「この会社で働くことが、自分の人生のプラスになる」 という実感がなければ、若手は成長できません。
研修では 「未来予想図」を作成し、10年後・3年後・1年後の理想像を明確にする ワークを行います。
「今の仕事が未来の自分にどうつながるのか?」 を考え、会社のMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)と自分の人生の目標を重ね合わせる ことで、今の頑張りの意義を理解させます。
このアプローチを取り入れた企業では、「未来が見えたことで前向きに働けるようになった」との声が増え、離職率の低下につながっています。
尚、この個人の未来予想図とMVVのすり合わせは若手や新人だけでなく、管理職や経営層にも効果的です。

研修プログラム

研修プログラム例
以下が主な研修プログラム内容です。
階層に合わせた研修プログラムを提供しています。

若手向け研修(1日)
目的
・「今の頑張り」が自分の未来にプラスになると理解する
(※マイナスになることを恐れるので、頑張らないとどうなるかもお伝えします)
・「このままだとまずい」と現状を自覚し、主体的に行動できるようになる
・   会社のMVVと自分の成長を結びつける

研修内容
1. 現状を知る(このままではまずい!)
・「聴く力」のレベルチェック(仕事で求められるレベルを知る)
・ 「言われたことしかできない若手」になっていないか?

2. 「未来予想図」でキャリアを描く
・ 10年後の理想を言語化
・ 「このままの自分で大丈夫?」(理想と現実のギャップを知る)

3. 行動計画とマインドセット
・ 「仕事の意義」と「やりきる力(GRIT)」(なぜ今頑張る必要があるのか、頑張ることのメリットは何か)
・ タイムマネジメントの実践(目標達成に向けた時間の使い方)
・ 第一印象と雑談力でキャリアの可能性を広げる

研修のゴール
・ 「このままではまずい」と気づき、行動を起こす
・ 未来を描き、今の頑張りが自分の人生にプラスになると理解
・ 会社のMVVと自分の成長を結びつけ、「やる理由」を明確にする


新人研修(1日)
目的
・社会人としてのスタートダッシュを成功させ、職場で活躍する基礎力を身につける
・「このままではまずい」と現状を自覚し、成長意欲を引き出す
・「一緒に働きたいと思われる新人」になる行動を学ぶ

研修内容
1. 社会人としての心構え(このままではまずい!)
・職場で「教えたくないと思われてしまう新人」の特徴を知る
・スタートダッシュに失敗するとどうなるか?

2. コミュニケーション基礎(話し方・聴き方)
・社会人の話し方・聴き方の基本(簡潔さ・表情・相槌・メモ・質問)
・「聴けていない新人」は仕事ができない?
(※どのような状態が聴けているかを細かく説明します)

3. 目配り・気配りの実践
・職場で求められる「気配り」とは?
・気配り力を高めるには?

4. 第一印象と雑談力の強化
・第一印象=姿勢×表情×声×行動(どのように改善するか)
・日常での立ち居振る舞い方法解説
・雑談力ワーク(初対面でも会話を続けるには?)

 研修のゴール
・「このままではまずい」と気づき、行動を変える
・「一緒に働きたい新人」としてスタートダッシュを切る
・職場に貢献する姿勢を身につけ、成長を加速させる

代表経歴

三井物産(株)(1998年~):
中央大学経済学部卒業後、三井物産株式会社に入社。化学品法人営業担当として、国内および中国・韓国・台湾・東南アジアで新規市場開拓を経験。

(株)GENOVA(証券コード9341)(2005年~):
3人目のメンバーとしてベンチャー企業に参画。取締役管理本部長(人事・法務担当兼)に就任し、創業以来500名以上の採用、全社員向けの入社時研修や業務・管理職研修を担当。

(株)SDP設立(2011年~):
・企業研修を提供し、新人・若手・管理職育成を手がける。営業・管理・人事の知見を活かした「実践型の研修」が特徴。
・営業と管理の両面から企業の経営サポートを実施
・eラーニングサービスを提供するSoZo(株)COO
・ウェブ寄せ書きサービス「ヨセガッキー」運営

 ・アメリカ留学2年、中米コスタリカでの語学留学経験あり。
 ・世界55か国を訪問。

【他の研修講師との違い】
1. 5,000人以上の就活生にアドバイスし、3,000人以上の新人を育成
就職氷河期から現在までの新卒の変化を知り尽くしている。
企業の新人研修を3,000人以上に実施し、「どんな研修が効果的か」という知見がある。
単なる理論ではなく、現場に即した育成を行う。

2. 「営業 × 人事 × 経営」の視点を持つ
20代は 三井物産で営業最前線(国内・海外)
30代は 人事責任者として数百名の配属を経験
現在は 企業の経営・人材育成を支援
「受け入れ側の視点」を持つからこそ、企業のリアルに即した研修ができる

3:熱意と厳しさでやる気スイッチを入れる
熱いキモチで、厳しくも繊細に受講者のやる気を引き出す指導スタイルが最大の強み。
「このままではまずい」という現状認識と、前向きな行動変容へと導く独自のアプローチを展開。

会社情報
about us

株式会社SDP
代表取締役 大永英之
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷1-2-11 MC青山ビル2F

2025.03.01
コーポレートサイトをリニューアルしました
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

お問い合わせ
contact

〒150-0002
東京都渋谷区渋谷1-2-11 MC青山ビル2F
株式会社SDP

新着情報